中学生の国語文法と
中間テスト・期末テスト・高校受験対策の勉強法





漢文・漢詩:高校入試の傾向を見て漢文の重要度を判断しよう

 中学校の国語では、口語文法以外に、古典文法も学習します。そのうち、特に漢詩や漢文に関する分野は比較的難解であることから、苦手意識を持つ人が多いと考えられます。そもそも、漢詩や漢文は、古代の中国の文章なので、現代の中国語とも異なる性質を持ちます。現代の中国人が漢詩を読むということは、日本人が平安時代や鎌倉時代の文章を読むのと感覚的に近いものだという話もありますが、そこからわかることは、国の違いというよりは時代の違いのために漢詩や漢文がなじみにくいものになっていると考えられます。

 漢文の文章は、現代の小説文や評論文を読む場合とはかなり雰囲気が違います。現代文は、現代に生きる私たちにとっていくらかのなじみがあり、そして、私たちは授業以外でも新聞を読んだり読書をしたりしているために、(問題に正解出来るか否かは別の話として)それなりの読解力を基盤として現代の文章を読み解くことが可能な場合がほとんどです。

 しかし、漢文の場合は、昔の中国を舞台にした文章だということに留意する必要があります。中学校のレベルでは、漢文はほとんど漢詩のみが出題されることが多いと思いますが、昔の中国の文章を日本語と同じように読むことは難しいうえに、当時の中国の詩人がどのような感覚でその詩を書いていたかということは、やはりその時代に生きていない私たちにとって理解することは容易ではありません。現代文と違って、問題文を読むことすらできないという人もいると思います。

 したがって、問題集などでできるだけ多くの漢詩に関する設問を解いて、独特の出題形式に慣れておくことが大切になるものと思われます。中学校の中間テストや期末テストなら、学校のプリントを何回も解きなおすことで一定の得点が確保できますが、入試問題の場合はそう簡単にはいかないので、自分が受験する学校の入試問題の過去の出題傾向をみて、漢詩が毎年出題されるのか、それとも、漢詩が数年に一回のペースで出題されるのか、あるいは、漢詩がほとんど出題されないのかということを把握し、過去の傾向からみて漢詩が出題される可能性がある場合にはしっかりと問題集に取り組むことが大切です。

 ただし、最初に、漢文の学習の中で特に大切なのは、漢字のみの文章を書き下し文に書き換えていく作業を緻密に行っておくことです。すなわち、「レ」や「一」「二」などがついている文章の読み方を簡単に学んでおくことが大切です。


目次

トップページ
国語の文法の学習の重要性
文法は、勉強すればテストや入試で着実に安定して点数をとれる分野
文法に関する問題はテストや入試問題ではどのように出題されるか
夏休みなどのまとまった時期に文法の問題集やワークを理解することが重要

★中学口語文法
「口語」と「文語」の違い
文節(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)
文節の関係に関する説明
単語の分類(自立語と付属語、体言と用言)
名詞、代名詞(体言)
動詞の活用の種類
動詞の働きと種類(活用関連以外)
形容詞、形容動詞連体詞副詞
接続詞、感動詞格助詞、接続助詞
副助詞、終助詞助動詞
口語文における特色ある表現

★古文
文語文を読み解くためのヒント
和歌(短歌)の修辞法
俳句の修辞法・川柳

★漢文・漢詩
高校入試の傾向を見て漢文の重要度を判断
返り点を読んで書き下し文を完成させよう
五言絶句、七言絶句、五言律詩、七言律詩
再読文字

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の社会の勉強法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)
不登校の人の自宅学習(外部サイト)

sponsored link



sponsored link





※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の国語文法と中間テスト・期末テスト・高校受験対策

inserted by FC2 system