中学生の国語文法と
中間テスト・期末テスト・高校受験対策の勉強法





中学古文:俳句の修辞法・川柳

 俳句と川柳は、「五・七・五の十七音」という点で形式が同じなので、よく混同されますが、俳句は、主として自然を中心とした描写が特徴で、まじめな内容になっているものです。それに対し、川柳は、人間関係などがテーマになっていて、歴史的な出来ごとなどの現実的な話を茶化したり、人間の弱点や人情などを話題にして、そこに笑いをねらうという点に特徴があります。そのため、皆さんに、俳句と川柳を比べてどちらが好きかと聞くとすれば、その答えとして、好き嫌いがはっきりと分かれるものだろうと思います。

【和歌(短歌)にはないが俳句にはある独特のルール】

○季語→文字通り、季節を表す語で、一句のもつ季節感を示す。テストで「この俳句はどの季節について書かれているものか」と問われたとき、季語を探して、その季語が示す季節を回答すればよい。なお、季語は一句に一つが原則ですが、二つ以上用いられることを「季重ね」といいます。ただしこれは例外的なものとして考えてください。

○切れ字→俳句において、句の言い切りを示す語です。作者の感動を凝縮して示し、句に力強い安定感を与える効果があります。「〜けり」や「〜かな」などが句の最後に来る場合などです。

【俳句の調子】
○原則として五・七・五の十七音。これより字数が多いものを字余り、少ないものを字足らずといいます。また、五・七・五の調子が大幅にくずれたものを破調といいますが、これも例外的と考えるべきでしょう。

【川柳】
○川柳は、江戸時代に盛んに行われた、笑いの文学。名称は柄井川柳の名にちなむという説が有力です。
○川柳の形式は、俳句と同じ五・七・五の十七字を原則としています。しかし、川柳には、俳句のように季題や切れ字などの規則はないので、この点に気をつけてください。


目次

トップページ
国語の文法の学習の重要性
文法は、勉強すればテストや入試で着実に安定して点数をとれる分野
文法に関する問題はテストや入試問題ではどのように出題されるか
夏休みなどのまとまった時期に文法の問題集やワークを理解することが重要

★中学口語文法
「口語」と「文語」の違い
文節(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)
文節の関係に関する説明
単語の分類(自立語と付属語、体言と用言)
名詞、代名詞(体言)
動詞の活用の種類
動詞の働きと種類(活用関連以外)
形容詞、形容動詞連体詞副詞
接続詞、感動詞格助詞、接続助詞
副助詞、終助詞助動詞
口語文における特色ある表現

★古文
文語文を読み解くためのヒント
和歌(短歌)の修辞法
俳句の修辞法・川柳

★漢文・漢詩
高校入試の傾向を見て漢文の重要度を判断
返り点を読んで書き下し文を完成させよう
五言絶句、七言絶句、五言律詩、七言律詩
再読文字

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の社会の勉強法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)
不登校の人の自宅学習(外部サイト)

sponsored link



sponsored link





※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の国語文法と中間テスト・期末テスト・高校受験対策

inserted by FC2 system