中学生の国語文法と
中間テスト・期末テスト・高校受験対策の勉強法





中学口語文法:動詞の活用の種類

 動詞は、事物の動作・作用・存在を表す言葉です。用言の一種ですが、動詞にはたくさんの種類があります。そのため、動詞については、活用が一番多く、文法の学習の中で苦手としている人が一番多い部分ですので、活用形は下のような表で暗記することが一般的です。なお、変化しない部分を語幹といい、語幹に対して変化する部分を活用語尾といいますが、暗記の際には、活用語尾がどのようなパターンで変わるのかという点に着目して暗記することが大切になるということです。

 そして、活用語尾がどのようなパターンで変わるのかといえば、動詞の活用の種類には、五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(力変)・サ行変格活用(サ変)があります。動詞の活用形態には、未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の6種類があり、その6種類に合わせて変化するパターンが5パターンあります。それを簡潔に示したのが以下の表ですので、しっかり覚えておきましょう。
種類 基本形の例 語幹 然形 止形 定形 令形
五段活用 書く

上一段活用 見る みる みる みれ みろ
みよ
下一段活用 食べる べる べる べれ べろ
べよ
カ行変格活用 来る くる くる くれ こい
サ行変格活用 する

する する すれ しろ
せよ

※上の表を順に覚える際には、「未−用−終−体−仮−命」と覚えておくと便利です。(連用形と連体形は頭文字が「連」で同じなので紛らわしいですが、二文字目の「用」と「体」で区別して覚える工夫をしたうえで、表の先の来るのは「連用」のほうだということを覚えておけば簡単に覚えられます。)

 上記のうち、カ行変格活用は、「来る」の一語だけで、サ行変格活用は「する」「〜する」の二パターンだけなので、すぐに覚えられます。その他の動詞は、未然形(「〜ない」)を後につけて動詞の形がどのように変わるのかということを確認して確かめましょう。

(例1)「読む」→「読ま(ない)」なので「ない」の前がア段の発音→五段活用
(例2)「伸びる」→「伸び(ない)」なので「ない」の前がイ段の発音→上一段活用
(例3)「調べる」→「調べ(ない)」なので「ない」の前がエ段の発音→下一段活用


目次

トップページ
国語の文法の学習の重要性
文法は、勉強すればテストや入試で着実に安定して点数をとれる分野
文法に関する問題はテストや入試問題ではどのように出題されるか
夏休みなどのまとまった時期に文法の問題集やワークを理解することが重要

★中学口語文法
「口語」と「文語」の違い
文節(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)
文節の関係に関する説明
単語の分類(自立語と付属語、体言と用言)
名詞、代名詞(体言)
動詞の活用の種類
動詞の働きと種類(活用関連以外)
形容詞、形容動詞連体詞副詞
接続詞、感動詞格助詞、接続助詞
副助詞、終助詞助動詞
口語文における特色ある表現

★古文
文語文を読み解くためのヒント
和歌(短歌)の修辞法
俳句の修辞法・川柳

★漢文・漢詩
高校入試の傾向を見て漢文の重要度を判断
返り点を読んで書き下し文を完成させよう
五言絶句、七言絶句、五言律詩、七言律詩
再読文字

参考サイト

中学生の数学の学習法(外部サイト)
中学生の社会の勉強法(外部サイト)
中学生の5教科の勉強法(外部サイト)
実技4教科の勉強法(外部サイト)
不登校の人の自宅学習(外部サイト)

sponsored link



sponsored link





※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)中学生の国語文法と中間テスト・期末テスト・高校受験対策

inserted by FC2 system